精神科訪問看護とは
精神障害を持ちながら地域で生活している方が、家庭や地域社会で安心して日常生活を送ることができるよう、看護師や精神保健福祉士が定期的に訪問し、相談や必要な支援などを行うものです。
主な相談内容
こんなときにご相談ください | 身のまわりのことや、食生活などの援助が欲しい 夜眠れない、昼夜が逆転しているなど、生活リズムが整わない 外来通院できず、入退院を繰り返してしまう 薬をきちんと飲めない 人とうまく話したり、付き合うことが苦手で、外出がなかなかできない ご家族の方が、本人とどうかかわったらよいのかわからない |
---|
サービスの内容
- 病状観察と療養指導 ・服薬指導
- 日常生活援助 ・健康状態の確認
- 外来通院の援助 ・ご家族からの相談対応
- 社会資源についての相談
訪問看護を受けたい方は
主治医または看護師にご相談ください。開始には主治医の指示が必要です。
訪問回数 | 原則週3回まで可能です。(退院3カ月以内は、最高週5回まで可能) 間隔は病状やご希望に応じて主治医と相談しながら行います。 |
---|---|
担当スタッフ | 看護師、精神保健福祉士が担当します。 原則2名で訪問します。 私服で訪問します。 |
訪問時間 | 1回につき30 ~ 90 分程度です。 月~金曜の午前・午後でご希望に応じて伺います。 |
料金について | 各種健康保険が適用になります。 自立支援医療を利用すると、自己負担額が減額されます。 交通費は無料です。 |